MENU

お知らせ

住職より

From a priest

初午大祭で身に着けていたものを落とすことについて

近年ハンカチなど、身に付けていたものを落としていかれる方がたくさんみえますが、これは古くからある習慣ではありませんし、お寺ではおすすめしておりません。

現在これらのハンカチは一部の新しい物については古着などと一緒に海外に贈り、リユースされていますが、大部分がゴミとなってしまいます。

置いていかれる方は籠等へお入れいただき不燃物や不衛生なものは置いていかれぬようお願い致します。

災いというのは菌やウイルスのようにうつったり感染したりするものではなく、心の持ち方で降りかかり易くなったりそうでなかったりするものだと思います。厄年だから何か悪いもの持っていたりついたりするものでもありません。

申し訳ございませんが、現在は感染症予防の為にハンカチ等を置いていかれることはご遠慮頂くようお願い致します。

厄年について

厄年と言うと一般的にはよくないことが起こりやすい年と考えられがちですが、そういうものでもありません。
厄年の起源ははっきりとは分かりませんが、一説には役職の役からきたとも考えられています。

昔は男性は42歳になるとその集落で重要な役職に当たるため、お払いを受け身も心も清めてその職責を全うしました。
25歳では大人の仲間入りをし、61歳で老年組に変わります。
それぞれ節目の年として厄年の行事が個人の自覚と社会的責任をうながす意味を持っていました。
女性の厄年も男性のそれに相応しています。

ただし私も何年か前に42歳の厄年を終えましたが、その年になると気を付けていても身体のあちこちが弱ってきているのを実感しました。
今では毎年きちんと健康診断を受け、厄年のときは特に念入りに検査しました。

現在でも42歳になると家庭でも職場でも地域でも重要な立場にいることが多いと思います。
これからもそれらをしっかりと担っていくため、ここらで一度現在の自分を見つめなおすことは大切だと思います。

厄という漢字の原義は木のふしであり、これは製材や工作するのに不便なことから転じて災厄・苦難の意味に用いられるようになりました。
しかし竹などでも長くて強くなるには節があってこそです。

今後の人生をよりよくするためにも節目となる厄年をうまく過ごして迷信などには惑わされないようにして下さい。

住職のひとりごと

表題の通り住職の個人的な見解などであり、お寺としての意見ではございません。
勝手なつぶやきと聞き流していただければいいですし、何か考えるきっかけになれば幸いに存じます。

mail

©宗教法人 継松寺